男性が結婚式の列席で履く靴をご紹介。洋服の選んではいけないポイントも記載。
この記事では、結婚式やフォーマルな場所で男性が選ぶべき靴について調査しました。
フォーマルな場所に行く際、足元は大切な身だしなみポイントですね。
また、年代によっては洋服選びも異なります。
フォーマルとなると、靴、洋服共に踏まえるポイントがいくつかありました。
結婚式に選ぶべき靴のデザインは、つま先が大切
男性の革靴には色々な種類があります。
まず、つま先のデザインの違いです。
中でも、一番フォーマルなシーンに最適な靴。
「ストレートチップ」と呼ばれるデザイン。
つま先の部分に横一線のデザインが入ったもので、一番格式の高いデザインになります。
「プレーントゥ」と呼ばれるデザイン。
つま先にデザインの無いものです。
以上2つを選べば間違いはありません。
シンプルなデザインですが、フォーマルなシーンでも問題なく使うことが出来ます。
一方で、フォーマルなシーンにはあまり適さないが、意外に履いてしまう靴があります。
つま先にWの切り返しが入ったウィングチップと呼ばれるデザイン。
つま先にメダリオンと言われる穴を装飾したデザイン。
先ほどのストレートチップやプレーントゥに比べカジュアル度が高くなります。
もちろんこれらも、途中参加で、披露宴、二次会などには問題ないです。
結婚式などは避けた方が無難です。
フォーマルというのは、招待された側に最大の礼を尽くすということなのです。
あくまで新郎新婦の招待状の雰囲気を損ねないようにします。
友人等も列席者にいなくて相談できない時は、プレーンなフォーマルの服装が無難です。
デパートで購入の場合は問題有りませんが、ネット購入で安価なものを探す方々も多いと思います。
革靴などに普段から慣れない方は特に見極めが大切です。
紐靴を選ぶ
フォーマルな靴と言えば紐つきの靴です。
紐のついた靴を選ぶ時重要になるのが、靴ひもを通す部分のデザインです。
靴ひもを通す部分が、靴の甲の部分と一体化したデザインのものを「内羽根」といいます。
逆に、靴ひもを通す部分が甲の上のところの表面に縫い付けてあるようなデザインのものを
「外羽根」と言います
フォーマルなのは「内羽根」のデザインのものです。
もともと内羽根の靴は室内の正装時、式典などで着用する靴として作られたのもで、その名残として格式の高いデザインとして認知されています。
ですので、デザインとしてはストレートチップの内羽根の靴を選ぶと間違いがありません。

慣れない方は、デパートの紳士用靴売り場などでお尋ねいただき、この名前を出せば間違いなく探せます。
大手デパートでも、最近は格式を重んじないお客様が多いので、いつも用意しているとはかぎりません。
あらかじめ確かめてから来店するのがよいでしょう。
フォーマルに適した色
次に、靴の色についてですが一番フォーマルなのは黒です。
最近では茶色のストレートチップの靴なども沢山ありますが、フォーマルに最適なのは黒です。
茶色はあくまでカジュアルな靴として見られます。
結婚式に限らず、冠婚葬祭には黒の靴を選ぶのが一般的です。
ストレートチップの内羽根の革靴 ブラック
と覚えておくと役に立ちます。
結婚式に適さない靴とは
逆に結婚式などには避けた方がよいのは言うまでもないのですが、ブーツやスニーカーなどです。
新郎新婦から、略礼装でと言われても、結婚式に列席するならば選ばないようにしましょう。
また、ローファーも避けた方が良いです。ローファーは「怠け者」「怠け者の靴」と呼ばれ
ることもある靴です。
カジュアルなシーンには良いですが、フォーマルな場面では避けるべきでしょう。
また、アニマル柄やワニ革などの靴も避けましょう。スゥェードの靴も同じです。
動物の殺生を連想させるデザインは結婚式などお祝いの席にはふさわしくありませんので着用しないように気をつけましょう。
おしゃれにポイントを置くなら
フォーマルな靴でおしゃれなものを選びたいなら、エナメル加工のものがおススメです。
つややかな素材感でフォーマルな上、華やかさも演出してくれます。
格式の高いオペラパンプスなどもあります。列席用のオペラパンプスです。
こちらは結婚式に参列する側ではなく新郎に相応しいデザインになりますので、
避けたほうが無難です。
フォーマルといっても男性靴を選んでいて、列席用など明記はないものです。
大人のマナーとして今回書いてきたことを参考にして、いざという時の一足を用意しておくと
本当に安心だと思います。
過去の体験を思い出し著者はつくづくそう感じます。
大人の身だしなみとして、足元をしっかりこだわってみるといつものスーツ姿がさらに様になり自信もつくのではないでしょうか。
まとめ
この記事では『男性が結婚式の列席で履く靴をご紹介。選んではいけないポイントも記載。』
と題してお届けしました。
結婚式や披露宴もびっくりするほど略式化しています。
中々悩ましい招待状に、普段の服装でなんて書く新郎新婦もあります。
普段のパーティーのようにと言う趣旨でしょうか。場所にもよりますね。
それこそ会社帰りでもいいかも知れません。
どんな結婚式でも、あくまで新郎新婦の目線にあわすように、気持ちを察するのが肝心でしょう。
心がけたいものです。
本日はお読み頂きありがとうございました。