掃除のコツは減らしの思考。リビング・キッチンと風呂場とトイレの不要な物を紹介。
掃除にコツがあるとすれば、常に減らす思考でいる事がコツだと思います。
物が少なければ、掃除はしやすいです。
掃除グッズや、拭き方、磨き方の前にまずは掃除がしやすい環境作りが重要です。
なんて素人の著者が偉そうにすみません。
私は、掃除をしていて困ることが多いので、つい億劫になるとある時気づきました。
そして掃除がやりたいまでならなくても、時短で掃除がしやすい家を目指しました。
還暦目前の2年間、今なら体力あるしこの1年間で段々としようと思ったのです。
それから、掃除グッズの本や収納や、片付けの本を探しました。
驚いたのは、現在は物を減らす工夫の本が多いことでした。
一時期は収納が主流でした。
収納グッズを我が家もいっぱい買いました。
結果、結構広い家なので物が多くなり、段々狭く感jじる様になりました。
なので、減らす思考に自然と心が向きました。
断捨離との出会い。
【断捨離】という言葉をみなさんはご存知ですか?
やましたひでこさんという方が提唱した言葉です。
ここで【断捨離】の説明は省きますね。
直接やましたひでこさんの著書を読んで感じてくださいね。
【断捨離塾】というのを経営されていて、著者も1年だけ塾生になりました。
皆さん楽しく断捨離を学びます。
ただ余計なものを捨てるというのではなく奥が深いです。
私はやましたさんの著書に触れ、とても救われました。
セミナーを聞いたり、何故断舎離なのかを学びました。
物を捨てる学びですが、とても物を大切にする思考でも有りました。
だから物が少なくないと色々手入れが行き届かないとも学びました。
この体験から見えてきたものを、ブログに綴りました。
我が家は夫が物を捨てられない。。
私は、夫の場所を掃除するのがとてもストレスとわかりました。
場所と言いましたが、各部屋に夫の物の場所があるのです。
心でいつも邪魔と言ってました。ご機嫌ではなくなりますよね。
物を捨てないので、ガラクタがいっぱいあって、埃っぽくて、
片付けてくれても箱が増えるばかりでした。
正直何が辛かったかと言うと、断捨離を学ぶのに一番身近な人が
何故捨てると反発することでした。
でも断捨離塾の教え通りに、人の範疇を侵さないと決心すれば、
それはそれで吹っ切れました。
自分のものをやることにしました。
掃除や、断捨離が故に喧嘩をする年齢でもないし、それこそ、やましたひでこさんの教えで言えば
夫を罵る心を断捨離するでした。
これは、断捨離の醍醐味です。
1年で著者の物の断捨離が終わったので、後は一生断捨離と思って塾を辞めて
常に減らしの思考を心がけています。
ひとつ買ったら、一つ捨てるで、買うものを選ぶようになりました。
でも一生モノというのは本当に少ないですよ。
何十年とたてば価値があってもその思い出との関係が終わる事もあリます。
現在は、文化がすごい勢いで変化をしているので、60歳代でも影響を受けます。
一生モノの着物って言うけど流行もあるし、着物、客用布団は今回は思い切って
断捨離して、リサイクルに出しました。
人生はいずれは執着を断っていきます。
リビング、キッチンの不要なもの。
キッチン
1.食材の残飯は。ビニール袋を用意して溜まったら都度都度捨てます。
三角コーナーは止めましょう。その掃除が無駄ですよ。
2.スポンジも都度都度乾かします。
3.洗剤も最後は拭いてそのボトルをできれば流し台に置かない。
4.布巾を使わないです。台拭き布を洗う手間が省けます。
代わりにキッチンペーパーを使用したら、楽&清潔なのでおすすめ。
リビング

1.大きなソファーは必要ですか?リビングは最も床が汚れます。
大きな重たいものはよく考えて、できれば床との間の隙間があるのを据え置くのがオススメ。
お風呂場にはものを置かない。

1.風呂フタは撤去。
2.洗面器は一個にする。そして使い終わったら引っ掛けておく。
3.お風呂の排水口だけは、ついでに最後の人が洗っておいて、外に出して置く。
4.シャンプーや洗剤を吊るせない浴室もあるので、梅雨の時期だけでも
最後の人は、水気をついでに拭いてから出るよう心がけたい。
これらは全てカビ防止のためにおすすめです。
どんなに最新式の浴室も、床のパッキンの素材だけはカビがはびこるので、
乾かして置くことがオススメ。
トイレにはマットを置かない。
1.トイレに入った時に少々ホコリなどで汚れていたら、ついでに床掃除をさっとしておく。
専用のハンディワイパー(100均)を置いておくと、洗剤の染み込んだペーパーをもたずに出来るので家族でもついでに出来る。
2.その家の方針によるが、サニタリーボックスの撤去も方法の一つ。
3.トイレはマット類を敷かない。その洗濯が冬場に苦痛だし、結構衛生上悪い。
4.据え置きのブラシは菌の温床になり、ケースに隠してもその掃除が苦痛。
「流せるトイレブラシ」が衛生的。柄の部分は付属の専用ホルダーに収納できる。使い終わったらそのまま置くだけで衛生的。
トイレの床には、スリッパ、専用の床や便器用のワイパーくらいにする。
トイレに専用の備え付け物入れが充実して広いトイレは別として、突っ張り棒収納や、
色々グッズを置いて洗剤などを置くより減らす思考がオススメ。
子育てママの掃除のコツ、3歳4歳からのお片付けしつけ

お子さんにいつも声をかけている時期ですよね。
「かたずけようね」「汚さないで」いつも言ってませんか?
「かたずけようね」言うときは、2回にしましょう。
食事の前
寝る前
ママが決めたかたずけの場所へ、持っていくと決めましょう。
かたずけの箱、ラックは、既成のものに必ず、子供と一緒に、絵を描くか、お気に入りのものを取り付けておきます。
遊び感覚でしつけると必ず喜んでやります。
二人いると、ちぐはぐになりますが、えこひいきをせず,そこへおもちゃなどを、運べたことをオーバーに褒めます。
出来なければ、今度出来るよ!というだけです。
ここでは、食べるところを意識させます。
好きなぬいぐるみが離せない時もありますし、特に寝る前に何か一つはおもちゃを離さないものです。
細かいことは言いません。
甘えたい時もあるし、性格があるので、ママが自分で仕切るのだけは止めましょう。
疲れる原因になります。
あまりにぐずったりかたずけないときは、食事するときに、寝るときに、おもちゃがあってなんでいけないの?との表現なので、
「お片付けの場所の○○チャンが、このおもちゃを呼んでるよ」とか工夫をしましょう。
こんな経験がありました。
寝るときに離さないおもちゃがあり、兄弟で、おもちゃの場所から全ておもちゃを寝るところへ持ってきました。
そんな時、何が役に立ったとおもいますか?
「トイストーリー」というアメリカのアニメーションでした。
4歳のお兄ちゃんが、それにはまって、「おもちゃさんは、お話するからね」と言い出しました。
弟は、お兄ちゃんの子分なので、「お話しするからね」と、リピートしていました。
ママも楽でたのしく、1日2回だけ、物を移動させると割り切りましょう。
自然に結果としてお片付けができると思います。
お子さんが多いママさんの家事の手抜きに、役に立つのが、わが子なのです。
今では、我が家は、三つ子の魂百までとのことわざ通り、掃除機かけからごみ出しまで子ども達だけでやってくれる事もあるほどです。
3歳4歳の下に、赤ちゃんもいる家庭の体験です。
子育て中に断捨離とか頑張らなくていいです。
ちょっとした減らしの思考と、ついでにするを覚えておくといいですよ。
お皿洗いは洗い物の絶対数を減らそう

6人家族ですがこの食器棚とは驚きです。余白がたくさんあります。
色々何を優先化思考した結果でしょうね。
人数分の茶碗、お椀、大きめの皿、小さめの皿、どんぶり、そして大皿料理に使う大皿が2枚と
ホールケーキを乗せるケーキスタンドが一つだそうです。
それ以外のお皿は納戸に数カ月片づけた後、もう使わないと判断して処分したのです。
そうすると使える食器の絶対数が減ったため、工夫して盛り付けをするようになり、
日々使う食器の数が減りました。
確かに食器は料理を引き立てますが、それはもう少し後、今は味で勝負かな?
・苦手なアイロンはなるべく省こう
家事の中でもアイロンがけは大変です。
我が家も夫のワイシャツ以外はアイロンがけを断舎離しました。
夫へのお勤めご苦労様の意味があるワイシャツのアイロンがけです。
手間のかかる家事の3位内に入っていて嫌われています。
我が家も、クリーニングと併用です。
最近の洋服は、アイロン知らずで無くてもいけるのも文化が変わりましたね。
まとめ
本日は、【掃除のコツは減らしの思考。リビング・キッチンと風呂場とトイレの不要な物を紹介。】と
題して長々体験を交え記載しました。
勿論掃除の仕方のコツを覚えても、家族平和が土台なので、掃除の工夫は、落とし所を家族で決めることがいいのです。
物を減らす思考と、ついでにやるが大切です。
本日はありがとうございました。