小バエが人の周りを飛ぶ理由は。好む色や匂いや駆除法を紹介。
季節が暑くなると、家の中の小バエが気になるって方が多いと思います。
小バエや蚊について、自分の周りを飛ぶけど何か自分に原因が?‥という疑問もありますよね。
一匹なら紛れ込んだかな、と思えますが、やたら飛んでたりしたら変ですので不気味でも
根本的に対処したいところです。
本日は《小バエが人の周りを飛ぶのが気になる。好む色や匂いや駆除法を紹介。》
と題して記載しました。
駆除法は、解決に至った体験も交えています。
不快な小バエから開放されたいものです。
小バエが人の周りを飛ぶのが気になる方へ
まず小バエかどうかの判断ですが、これも悩ましくかなりハエの種類は多いのです。
又小バエという名称のハエはいません。
小さくて結構な速さで人の周りを飛ぶハエで目が赤いのは、ショウジョウバエと言われています。
そしてとにかく素早い動き。視界に入ると一番イライラする、というのはノミバエです。
種類は後ほど記載。
アース製薬の調査によると、小バエが人の周りを飛ぶのが気になる方は、
ほぼほぼ偶然、気の所為だそうです。(^o^) 自分に原因はありません。
と有りました。
ただし、赤色を好んだり、香水や整髪料など匂いにはかなり敏感ということです。
ショウジョウバエといえば、台所に、トイレ、お風呂場に、観葉植物の周りやオフィスにまで、どこにでもいますよね。
とにかく生ゴミと、アルコールが好みだそうです。
なのでもし自宅や、オフィースでもこんな事になっていたら、駆除対策に頑張りましょう。
コバエの種類は4種類。
ショウジョウバエ
色 黄赤色(目が赤い)
生殖場所は生ゴミに発生し、特に腐った果実を好むコバエ。
食品にたかることが多いため、台所が主な活動範囲。
ノミバエ
色 黒褐色
腐った植物、ゴミなどに発生し、食卓や台所などを俊敏に飛び回る。
色々な食品、特に肉などに潜り込んで産卵することがあり、食品衛生上これが厄介。
キノコバエ
色 灰黒色
キノコバエの成虫は湿気が多く薄暗いところ、腐った植物の周りを好む。
そのため、観葉植物の腐葉土に混入した卵から成虫が室内に発生するケースが多い。
餌は、観葉植物の土に生えるキノコ。
チョウバエ
色 黒色
体の表面に毛が密生。湿地や沼などの水際が主な生息地。お風呂、洗面所にとりわけ多い。下水管が古いと発生しやすく、ヘドロから発生。室内に侵入することが多く、夜行性のため昼間はトイレの壁などで静止している。
以上で、小バエが家に飛んでいたら大体これで識別出来ますね。
しかし観葉植物はお好きな方は悩ましいですね。夏場はどうすればいいのでしょう。
小バエを発生させないためには

小さな虫で、猛毒こそ無くても知れば知るほど自宅には嫌ですよね。
著者も経験済みで、本当に、チラチラ、気になるとすごく気になりました。
手でキャッチしたときはテンションあがるけど、手を開くと逃げられた時の落胆が…(笑)
どこからともなくやってくる。見た目がチラチラ不快である。植物や糞(フン)尿にたかるため、食品工場や飲食店に深刻な被害をもたらす。
1番の対策は、コバエのわきやすい環境を作らないこと。清潔にする、生ゴミを早めに捨てる、排水口まわりなどをこまめに掃除するといった、誘引源を極力減らすことが重要なカギ。
せっかく駆除しても餌があればまたコバエは発生する。産卵されてしまうと大量発生の原因に…。この悪循環を繰り返さないためにも、日ごろの対策を心がける。
引用元 アース製薬
小バエの駆除方法
キッチンの生ゴミのところは、調理のたびに生ゴミをすぐに捨てます。
そして夏場は特にですが、調理の度にゴミ容器をダスター用のスポンジで洗います。
一度発生させると結構厄介なので、その場合は駆除剤を用います。
しかしこの掃除の維持管理を怠ると絶対に駄目です。
やってみましたが、キッチンは意外に生ゴミ処理だけでほぼほぼいなくなります。
我が家は秋冬以外は、風呂場のチョウバエに悩んでいました。
原因は、風呂場の排水溝、洗濯機のホースでした。
暖かくなったら、風呂場の排水口は発生原因なので掃除を欠かさないようにしましょう。
それから洗濯機の床の排水溝に入れているホースも半年に一回は掃除がオススメです。
洗濯機をでかい容器の上でお使いになっている方は、特に夏場はヘドロ掃除をまめにしましょう。
それから市販の小バエ駆除剤を購入の時も、小バエの種類で違ってきます。
種類を見極めましょう。
駆除剤と、掃除でほぼ全滅です。
その後は掃除の継続ですが、観葉植物は必ず小バエの原因になるので、外へ出せるものは
夏場だけでも出しましょう。
それが無理なら、小バエ用の殺虫剤を使えばいなくなります。

コバエ駆除にめんつゆ?
有力な情報ですね。
でもこれ、虫がめんつゆに浮かぶって事?ひゃーなんて方にはオススメ出来ません。
著者は、ドットアレルギーで、つぶつぶを見ると駄目なのです。
なんかこういう癖ってありますよね。気持ち悪がりの方は止めときましょう。
結構一般的な知識だそうです。お安くすみますからね。
めんつゆ駆除のやり方
- 1.空のペットボトルの底の部分(高さ5cmくらい)をカッターで切り出す。使い捨ての容器に限りる。
- 2.水を入れる(高さ1cmほど)
- 3.水の半分程度のめんつゆをくわえて、よくかき混ぜる。濃縮タイプが一層オススメ。アルコールもオッケー。
- 4.洗剤を数滴たらし、洗剤が表面に膜を張れば完成。洗剤は柑橘系の香りが良い。
- ただし残念なことに、これはショウジョウバエしか効果がないのです。
まとめ
本日は、《小バエが人の周りを飛ぶのが気になる。好む色や匂いや駆除法を紹介。》と題して記載しました。
掃除でなんとかなるなら、本当にお得ですよね。
これから夏は、カビや、虫など主婦には掃除の悩みが尽きません。
免疫アップでお互いに頑張りましょうね。
本日はありがとうございました。